詳細情報
投稿=実践研究の広場
実践的情報活用能力の育成を目指した選択学習の展開
書誌
実践国語研究
2002年3月号
著者
石川 富子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 現在、生徒の「生きる力」を育てる教育の必要性が叫ばれている。国語科においても、「自分の学習や生活に生きてはたらく力」を育成することが重要になってきている。「生きてはたらく国語力」とは、読解や表現の基礎となる「言語情報」を適切に処理・活用する能力であると考える。それは、豊かな人間関係を築く手…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
書くことによって古典の読みを深める
実践国語研究 2007年1月号
投稿=実践研究の広場
群読で思いを伝えよう
「ヒロシマ神話」
実践国語研究 2005年5月号
投稿=実践研究の広場
パワーポイントを活用した情報発信学習
「世界の子供たち」
実践国語研究 2005年5月号
投稿=実践研究の広場
読みを深める中学校の古典指導
「おくの細道」
実践国語研究 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
実践的情報活用能力の育成を目指した選択学習の展開
実践国語研究 2002年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
小学1年/9月は,変化を見逃さない!
授業力&学級経営力 2017年9月号
提言・「記述力」をどう高めるか
PISAに対応できる記述力をどう高めるか
国語教育 2008年11月号
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
小学校
実践国語研究 2008年5月号
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
沼田晶弘先生の学級づくりの極意
授業力&学級経営力 2017年5月号
一覧を見る