詳細情報
特集 「評価」で国語の授業を改善する
提言/「評価」で国語の授業を改善する
体験的な活動を多く
書誌
実践国語研究
2002年7月号
著者
沖山 吉和
ジャンル
国語
本文抜粋
育てるべき言語能力をより具体的に 「学習指導要領に基づく育てるべき言語能力を一人一人の生徒に保障した授業を展開する」、これが「評価」で授業を改善するうえで踏まえておく大切なことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「評価」で国語の授業を改善する
新教育課程における評価の改善
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
授業改善のためのポイント
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
評価を学習の中心に据えた授業
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
到達点を明示した「ねらい」の設定
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
指導に生かすカリキュラムカルテ
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言/「評価」で国語の授業を改善する
体験的な活動を多く
実践国語研究 2002年7月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 2
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学3年/円の導入の授業 【単元名…
授業力&学級経営力 2015年5月号
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース3】他の先生の授業になると態度が悪くなる
[どんな対応をする?]ポジティブな…
授業力&学級経営力 2024年9月号
書評
『説明責任を果たせる国語科授業づくり』(大森修著)
国語教育 2005年8月号
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース8】見ていないところで子ども同士のトラブルが起きた
[どんな対応をする?]どちらがよい…
授業力&学級経営力 2024年9月号
一覧を見る