詳細情報
コンピュータを活用した新しい授業 (第5回)
コンピュータを用いた「要約」「縮約」の学習
『地球のこどもたちへ』
書誌
実践国語研究
2004年1月号
著者
前田 笑子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約の学習とコンピュータ 国語科の授業の中で、要約の学習は様々な形で行われている。しかし、私たちの生活において身近な存在となってきているコンピュータを活用した事例はほとんどあげられていない。そこで、コンピュータの機能を有効活用した要約の学習を提案したい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コンピュータを活用した新しい授業 6
教材文テキストファイルを活用した授業
「宮沢賢治キーワード集で作品紹介をしよう!」
実践国語研究 2004年3月号
実践・小学校
6年/一人ひとりの主体性を生かした国語教室作り
単元=「学校のことお答えします」他
実践国語研究 2002年5月号
その指導案,添削します! 6
後ろから読む
「海の命」(小学6年)
実践国語研究 2025年3月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 6
自立した学び手を育てる3つの視点
実践国語研究 2025年3月号
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 6
ドリルを疑う
「繰り返し取り組む」ばかりでいいのか?
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
コンピュータを活用した新しい授業 5
コンピュータを用いた「要約」「縮約」の学習
『地球のこどもたちへ』
実践国語研究 2004年1月号
子どもの言葉 2
実践国語研究 2005年7月号
社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
イラク人質事件と国家意識
現代教育科学 2005年8月号
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・小学校
五つの原理に基づいて「国家意識を教える授業」を創る
現代教育科学 2005年8月号
読解力スキルが育つプロセス〈情報の取り出し・解釈・熟考・評価〉を授業で…
三年生最初の頃、「1枚の絵」の見方がどんどん変わっていく読解力スキルの実践
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る