詳細情報
子どもの言葉 (第2回)
書誌
実践国語研究
2005年7月号
著者
井上 義一
ジャンル
国語
本文抜粋
立春が間近に迫った二月二日の朝は、南国鹿児島も一面の銀世界。待ち望んでいた雪が降り、子どもたちは、みんな大喜び。さっそく雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして雪遊びを満喫しました。この日の楽しかった思い出を、子どもたちは、生活日記にそれぞれ書き残していました。その中には、生き生きと輝く言葉があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの言葉 24
実践国語研究 2009年3月号
子どもの言葉 23
実践国語研究 2009年1月号
子どもの言葉 22
実践国語研究 2008年11月号
子どもの言葉 21
実践国語研究 2008年9月号
子どもの言葉 20
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの言葉 2
実践国語研究 2005年7月号
社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
イラク人質事件と国家意識
現代教育科学 2005年8月号
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・小学校
五つの原理に基づいて「国家意識を教える授業」を創る
現代教育科学 2005年8月号
読解力スキルが育つプロセス〈情報の取り出し・解釈・熟考・評価〉を授業で…
三年生最初の頃、「1枚の絵」の見方がどんどん変わっていく読解力スキルの実践
社会科教育 2005年7月号
そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ 4
習熟を目指す
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る