詳細情報
書くことで育てる 子どもの心・ことば
第Ⅳ章 ことばの力をつける
会話を使って(小学校4年)
書誌
実践国語研究 別冊
2004年4月号
著者
岡安 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 詩を書く時、自分の思ったことや感動を表すのに、いろいろな工夫がある。会話を使って書くのも、その一つと考えられる。会話を使うと、その時の様子が説明的な言葉を補わなくても生き生きと伝わってくる。会話の中に、驚きや喜びの感動や、心の交流も表現できる。抽象的な表現の仕方もするようになり、やや…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書くことで育てる人間力
実践国語研究 別冊 2004年4月号
子どもの心・ことばを育てる
実践国語研究 別冊 2004年4月号
第Ⅰ章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
はずんでいる教室を
実践国語研究 別冊 2004年4月号
第Ⅰ章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
一人一人を大切にするあたたかな学級づくり
実践国語研究 別冊 2004年4月号
第Ⅰ章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
書くことを楽しむ学級づくり
実践国語研究 別冊 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
第Ⅳ章 ことばの力をつける
会話を使って(小学校4年)
実践国語研究 別冊 2004年4月号
定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
TTを取り入れた「銀のしょく台」の指導案
道徳教育 2013年12月号
これからの道徳授業を構築する 14
「展開後段」について改めて問う
道徳教育 2011年5月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
どんな話し合いにもルールがある
心を育てる学級経営 2000年6月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/三年とうげから始まる民話の世界
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る