詳細情報
説明力を育てる (第8回)
表現様式の明確化(1)
書誌
実践国語研究
2004年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、主体力について述べてきた。主体力は、自己と相手を自覚し、それらにどのように応じるかの能力である。本節では、主体力を発揮し、表現主体が自らの意図や目的に基づき表現様式を決定することに関する表現様式への対応力について取り上げたい。表現様式が不明確なものほど説明が分かりにくいものはない。逆に、ま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
説明力を育てる 12
説明を明確にする構文力と語彙力
実践国語研究 2005年3月号
説明力を育てる 11
相手と一緒に歩むナビゲーション
実践国語研究 2005年1月号
説明力を育てる 10
説明方法の自覚的活用
実践国語研究 2004年11月号
説明力を育てる 9
表現様式の明確化(2)
実践国語研究 2004年9月号
説明力を育てる 7
自分を知り、相手を知る(3)
実践国語研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
説明力を育てる 8
表現様式の明確化(1)
実践国語研究 2004年7月号
TOSS特別支援教育のホームページ紹介
50音チャレンジャー
教室の障害児 2005年1月号
話す力・聞く力の基礎・基本 4
話し言葉と書き言葉の連続性と非連続性(2)
実践国語研究 2005年11月号
国語科e情報
国語教育とコンピュータ
実践国語研究 2002年11月号
Google Workspace for Educationで実現する 社会科授業アップデート 1
ICT×社会科の現状
社会科教育 2022年4月号
一覧を見る