詳細情報
国語教室のつくり方入門 (第3回)
感想を活かす(1)
書誌
実践国語研究
2004年9月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
前回まで、国語教室づくりに欠かせない言語環境づくりについて二回にわたって取り上げてきた。今回は、国語に限らず学級の中で多く採り入れられている感想について、その目的や形態、感想文の書かせ方や整理の仕方、交流を含むその活かし方等に触れていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教室のつくり方入門 12
PISA型読解力と国語力
実践国語研究 2006年3月号
国語教室のつくり方入門 11
単元を構想して取り組もう(3)
実践国語研究 2006年1月号
国語教室のつくり方入門 10
単元を構想して取り組もう(2)
実践国語研究 2005年11月号
国語教室のつくり方入門 9
単元を構想して取り組もう(1)
実践国語研究 2005年9月号
国語教室のつくり方入門 8
子どもの評価する力を高めよう
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教室のつくり方入門 3
感想を活かす(1)
実践国語研究 2004年9月号
特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
【小学校】目的や必要に応じた「対話」の設定
実践国語研究 2020年5月号
ダイナミック!中学校討論授業 見逃してはいけない子どもの事実
授業以外でも討論の力を高める
向山型国語教え方教室 2010年8月号
事例
「個別の指導計画」をどのように作成し,どのように活用するか―教科担任制の良さを活かして「Win-Winの関係を築く『個別の指導計画』を!」―
LD&ADHD 2007年1月号
特集 特別支援教育とアクティブ・ラーニング
特別支援教育とアクティブ・ラーニング
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
一覧を見る