詳細情報
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
実践事例に関連する評価規準について
小学校
書誌
実践国語研究 別冊
2004年10月号
ジャンル
国語
本文抜粋
【小学校】 1学年●A領域 評価規準表 Ⅱ Ⅲ ① 知らせたいことを選べたか。〈読んだ本のおもしろかったところを紹介できたか。〉 ② 事柄の順序を考えられたか。〈物の作り方を話す・作業の手順を話す・遊び方を話す・学校探検の様子を話す…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
評価と授業改善
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価活動の現状と課題
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価規準の作り方・生かし方
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価方法の工夫
実践国語研究 別冊 2004年10月号
小学校実践事例
話すこと・聞くこと
「評価されたこと」を生かす場を連続して設定する(1年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例に関連する評価規準について
小学校
実践国語研究 別冊 2004年10月号
さよなら女教師ツーウェイ
女教師の努力の成果と本音の力
女教師ツーウェイ 2014年3月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 7
小学2年/荒れる10月。楽しいイベントを企画する
授業力&学級統率力 2014年10月号
09 生成AIで出来る!地理授業アップデート術
プロンプトをマスターして生成AIを使いこなす
社会科教育 2024年11月号
このスキルをUP! ソーシャルスキルトレーニング
「相手の気持ちを考えるスキル」UPトレーニング
人間関係アップのためのソーシャルス…
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る