関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価と授業改善
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価と授業の工夫・改善 評価は,生徒のより良い成長に資するために行われる教育的な営みである。生徒をより良く成長させるためには,当然,日々の授業をより良いものとすることが不可欠なことになる。そして…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価活動の現状と課題
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 学力についての議論が賑やかである。平成10年12月に公示され,平成14年4月の全面実施からさほど時間が経過していないのに,文部科学省は,いわゆる「歯止め規定」の見直しを中心として,学習指…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価規準の作り方・生かし方
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
樋口 孝治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」で,評価の基本的な考え方が示され,児童生徒の一人一人がどのような学習状況にあるのかをとらえるために,「評価規…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価方法の工夫
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 時機を得た巧みな褒め言葉―教師の評価言 ある朝,登校途上の小学生が集団登校の先頭で旗を持って歩いていました。おそらく登校班の班長さんでしょう。この子は,すれ違った地域のおじいさんに挨拶をしました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 話すこと・聞くこと
  • 「評価されたこと」を生かす場を連続して設定する(1年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
石川 等
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 本稿では,子どもたちの音声言語の実態における課題を解決するために行っている取り組みや「人前で話す体験」をさせる学習活動についてまとめた…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 話すこと・聞くこと
  • 話し合いの練習を生かし,観点に従って話し合う学習(4年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
村松 訓
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 作文の学習では,書いた作品をみんなで読み合い,評価し,書き直すことが容易である。しかし,音声言語の学習は,話された言葉はその場限りであり,後でのチェックが難しい。そこで,話し合いの練習…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 書くこと
  • 自己評価・相互評価で書く力を高める(2年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
小尾 俊彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 2年生の子どもたちには,相手にわかりやすく伝えるために順序を考えて文章を書く力をつけさせたい。これは,学習指導要領「B書くこと」の指導事項エ「事柄の順序を考えながら,語と語や文と文との…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 書くこと
  • 形成的評価を学習過程や指導に生かす(6年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
一瀬 あゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 本実践では,各時間ごとに形成的に評価したことを,その後の「児童の学習」と「教師の指導」に即時的に生かしていくことが大きな特色である。そこで,自己評価と相互評価と教師観察の評価方法を用い…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 読むこと
  • 声に出していろいろな読み方を楽しもう(1年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
野田 弘子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 まず初めに,「声に出して読む」活動はその教材の内容を理解していくための大切な第一歩につながるのではないかと考えた。そこでこの「声に出して読む」活動を,より効果的に学習過程の中に取り入れ…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 読むこと
  • 児童の実態を評価し学習活動を組み立てる(2年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
勝村 孝子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 今回の学習は「事柄の順序を追って,内容の大体をとらえる」が目標である。児童にどんな力がつけばこの目標を達成できたことになるのかを明らかにし,そのための学習活動を展開したい。指導計画をた…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 読むこと
  • 読みの目標に収斂した評価の工夫(6年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
村松 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 詳細な読解に偏りがちであった文学的な文章の指導の改善や,指導と評価の一体化が叫ばれて久しい。しかし,学校現場では今も旧態依然の授業が行われており,教師の意識改革は進んでいるとは言えない…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 言語事項
  • ワークシートを活用した評価の工夫(4年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
竜門 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 日本語の特色の一つに,同音語・同訓語が多いということがある。これは言い換えると一つの言葉が多様な意味を持つということである。従って,例えば文章の意味を理解するとき,それらの言葉の意味は…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 言語事項
  • 評価をステップにした書写指導のありかた(6年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
勝村 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 今回の実践では,第2学年で「遠・近・通・道・週」の5字が登場して以来,20数字が登場したにもかかわらず,なかなか字形的な改善がみられない「しんにょう」がつく漢字に注目し,その指導と評価…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 小学校の実践事例を読んで
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
一之宮 英文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 評価に関する改訂において,根幹となっている考え方は,およそどの子供も,その学習状況において,「おおむね満足」の評価規準を実現することにある。また,「おおむね満足」した状況を基に,その子供…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 実践事例に関連する評価規準について
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
ジャンル
国語
本文抜粋
山梨国語教育実践研究会では,平成14年度に「評価規準表」の作成を試みた。これは,平成12年に作成した国語科指導計画案を下敷きにして行われたものである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業は,以前から,児童生徒にあまり支持されていなかった。その主たる要因は,国語科の「あいまいさ」にある。多くの授業は,育てるべき学力も,それを身に付ける方法・道筋も,そして,学習結果の見極め(…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 執筆者一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
ジャンル
国語
本文抜粋
河野 庸介 群馬大学教育学部教授 松野 洋人 山梨県南アルプス市立甲西中学校校長 樋口 孝治 山梨県教育委員会峡中教育事務所主幹指導主事…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ