詳細情報
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
「自己」という主体の処遇―刊行に寄せて―
書誌
実践国語研究 別冊
2004年12月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
滋賀の人々 滋賀は、私にとって身近な存在だ。大阪に生まれ育った人間は、〈近畿〉や〈関西〉の圏内で生きていくことを宿命づけられている。「関西弁」という強力なキャラクターがその宿命を自覚させずには置かないのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめに―本書で提案すること―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して学習を進める国語科の授業創造
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の単元構想
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の年間指導計画、学習指導案
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
「導入」の改善のヒント―「発見・覚醒」として―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
「自己」という主体の処遇―刊行に寄せて―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
伊敷台小学校・米泉小学校の実践報告を読んで
教科を超えた普遍性を子どもたちに
実践国語研究 2004年1月号
総論
指導と評価の一体化:目指す子どもの姿を具体化する
楽しい算数の授業 2010年11月号
実物子どもの自学ノート
「春は、貼る」で始める「自学ノート」
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 7
【国語教育】通読
「通読」をどのように扱うか
実践国語研究 2018年5月号
一覧を見る