詳細情報
国語教室のつくり方入門 (第5回)
ワークシートを創る
書誌
実践国語研究
2005年1月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
井上一郎氏は、最近次のような現状認識を示されている。 国語科を含めた「自ら課題を発見し、自ら学び、自ら解決する」ような授業、「基礎基本を身に付けながら個性化を図る」授業、といった授業イメージは、少なくとも今教壇に立っている多くの教師は、具体的には描けないのではないだろうか。「考えは理解できるが、実際…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教室のつくり方入門 12
PISA型読解力と国語力
実践国語研究 2006年3月号
国語教室のつくり方入門 11
単元を構想して取り組もう(3)
実践国語研究 2006年1月号
国語教室のつくり方入門 10
単元を構想して取り組もう(2)
実践国語研究 2005年11月号
国語教室のつくり方入門 9
単元を構想して取り組もう(1)
実践国語研究 2005年9月号
国語教室のつくり方入門 8
子どもの評価する力を高めよう
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教室のつくり方入門 5
ワークシートを創る
実践国語研究 2005年1月号
一覧を見る