詳細情報
話す力・聞く力の基礎・基本 (第2回)
話す力・聞く力を育てる授業の基本(2)
書誌
実践国語研究
2005年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
7 能力育成のために単元構想を進める (11) 話す力・聞く力は、表現様式に対応する表現の各過程を実現する能力が伴わなければ具体化できない。授業では、それぞれの表現過程(プロセス)を大切にする必要がある。多様な表現様式に共通する「話すこと・聞くことの学習活動」は、次のようなプロセスをたどる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話す力・聞く力の基礎・基本 18
話す力・聞く力―基本の基本
実践国語研究 2008年3月号
話す力・聞く力の基礎・基本 17
聞いたことを活用する(2)
実践国語研究 2008年1月号
話す力・聞く力の基礎・基本 16
聞いたことを活用する(1)
実践国語研究 2007年11月号
話す力・聞く力の基礎・基本 15
司会力(3)
実践国語研究 2007年9月号
話す力・聞く力の基礎・基本 14
司会力(2)
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
話す力・聞く力の基礎・基本 2
話す力・聞く力を育てる授業の基本(2)
実践国語研究 2005年7月号
実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
小学校低学年/保護者と連携した読み聞かせ
実践国語研究 2005年7月号
学年別2月教材こう授業する
5年・円周と円の面積
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年2月号
この資料―何をプラスで読解力を問うテストになるか―改良前と後の実物紹介
“この歴史資料”
社会科教育 2005年7月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 2
物語教材
東京書籍「世界一美しいぼくの村」/家族への愛、故郷への愛
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る