詳細情報
子どもの言葉 (第4回)
書誌
実践国語研究
2005年11月号
著者
甲斐 美佐江
ジャンル
国語
本文抜粋
「おばあから『〇〇(名前)は、シシマリだねえ。』って、言われたよ。」 わたしの住む喜界島は鹿児島から南へ約三八〇キロメートル、奄美群島の一つです。「シシマリ」は、島の言葉で「いたずら好きの女の子」という意味で、男の子の場合だと「シシボウ」になります。なんとも言い得た語感に温かみが感じられ、わたしの好…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの言葉 24
実践国語研究 2009年3月号
子どもの言葉 23
実践国語研究 2009年1月号
子どもの言葉 22
実践国語研究 2008年11月号
子どもの言葉 21
実践国語研究 2008年9月号
子どもの言葉 20
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの言葉 4
実践国語研究 2005年11月号
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
Q6 単元の目標をよりよく実現する…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
小特集 2学期末テスト―問題の具体例と作問のポイント
1年
数学教育 2011年12月号
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
2 一人一人のよさや可能性を伸ばす指導と評価のポイント
Q11 1時間の授業において,一人…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
研究授業&公開授業当日までのロードマップ詳細解説
子どもの多様な感じ方や考え方を生かし,対話を通して学ぶ道徳科授業と公開までの計画
道徳教育 2019年1月号
一覧を見る