詳細情報
話す力・聞く力の基礎・基本 (第7回)
話す力・聞く力の日常指導
書誌
実践国語研究
2006年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
話す力・聞く力の年間指導計画が具体化すれば、どのような日常指導が必要だろうか。年間を通して掲げる最も基礎・基本となるもの、すなわち、系統性から言えば、低学年で定着すべき内容だが、もし安定していなければ繰り返し指導すべき内容はどのようなものか、について解説しよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話す力・聞く力の基礎・基本 18
話す力・聞く力―基本の基本
実践国語研究 2008年3月号
話す力・聞く力の基礎・基本 17
聞いたことを活用する(2)
実践国語研究 2008年1月号
話す力・聞く力の基礎・基本 16
聞いたことを活用する(1)
実践国語研究 2007年11月号
話す力・聞く力の基礎・基本 15
司会力(3)
実践国語研究 2007年9月号
話す力・聞く力の基礎・基本 14
司会力(2)
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
話す力・聞く力の基礎・基本 7
話す力・聞く力の日常指導
実践国語研究 2006年5月号
テーマ別 向山型国語QA
新学習指導要領の「伝統的な言語文化」の指導を具現化する
向山型国語教え方教室 2008年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【説明文】固有種が教えてくれること(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 8
十五歳の春
実践国語研究 2004年7月号
「書くこと」のアウトプット活動
【意見・提案文を書く】できることから始めよう SDGsチャレンジ
学年 小学校6年/教材 私たちにできること(光村図書6年)
実践国語研究 2021年3月号
一覧を見る