詳細情報
機能する「読む力」を育てる
授業実践/小学校
5年/日本語を考える
・・・・・・
高橋 栄介
〜5年/日本語を考える〜
授業を参観して
書誌
実践国語研究 別冊
2006年5月号
著者
高橋 栄介
/
秋山 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 日本語がブームになっている。著名人によって名作の音読や多読が叫ばれる一方で,日本語の使い方についての指摘もなされるようになった。大人になってからでなく,子どものうちに日本語のおもしろさ…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
出版に寄せて
実践国語研究 別冊 2006年5月号
つながり・広がる・ことば
実践国語研究 別冊 2006年5月号
自ら読む力をつけていく学び方
実践国語研究 別冊 2006年5月号
目の前の児童生徒の「読む力」を高める
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
説明的文章教材における叙述対象の多面性と解釈の多義性
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業実践/小学校
5年/日本語を考える
実践国語研究 別冊 2006年5月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校2年/「お話をつくろう」 学校図書 つづき落語ばなしを作ろう
向山型国語教え方教室 2011年12月号
シンポジウム/総合と絶対評価―ルーブリックでどう変わるか
提案への意見
かぎは「同僚性」にあり
総合的学習を創る 2003年7月号
予測困難な時代を生き抜く力を育てるための教師の新教養2020
学習形態
探究学習
授業力&学級経営力 2020年8月号
コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング 1
絵枠に書いて覚えよう
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
一覧を見る