詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/対話を意識しながら物語を読む
書誌
実践国語研究
2006年9月号
著者
岩元 博美
ジャンル
国語
本文抜粋
物語を読むという行為は、テキストや作者、他者、自分と対話をしながら、物語の世界を自分の内面に再構築していく能動的な行為である。そこで、多様な対話を意識しながら、物語を読む学習を構想した…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/活用力を高める国語科学習指導
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/国語力の発揮、獲得の場を保障する
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/動物会議を開こう
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/自己学習の力をつけよう
実践国語研究 2008年5月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/まとめて、わかりやすくしよう
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/対話を意識しながら物語を読む
実践国語研究 2006年9月号
中学校/新学習指導要領に期待する
これからの中学校国語科に期待すること
実践国語研究 2009年3月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 12
個性的な経験を重視した選択学習
社会科教育 2001年3月号
低学年で身に付けるマット遊び
「回る」基礎技能
場づくりの工夫で基礎技能を高める
楽しい体育の授業 2013年10月号
実力派TOSS教師が構想する学級開き
子どものやる気を引き出す
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る