詳細情報
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
指導内容の改訂
M目標・目的をもった日常的な読書活動
小学校
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
読書活動について中央教育審議会答申(二〇〇七年一一月七日教育課程部会における審議のまとめ)には、次のように記されている。 (1) 言語活動の充実 言語に関する能力をはぐくむに当たっては、読書活動が不可欠である。学校教育においては、例えば、国語科において、小学校では、児童が日常的に読書に親しむための指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
小学校
実践国語研究 2008年5月号
新学習指導要領を受けた学校での展開
小学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
@実生活・実社会で生きてはたらく国語
小学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
A言語及び体験の役割の再認識
小学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
B読解力や記述力の低下
小学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
指導内容の改訂
M目標・目的をもった日常的な読書活動
小学校
実践国語研究 2008年5月号
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
音楽“全員合唱”
授業力&学級統率力 2014年3月号
酒井式でハプスブルク宮廷芸術家として招かれた中学生
酒井式の正しい評価を実証した
教室ツーウェイ 2012年11月号
かるたを実践してからのクラスの変化
高学年男女も自然と仲良くなる魔法のアイテム
教室ツーウェイ 2013年1月号
特集への提案
「読むこと」の学習の変革・転換を
実践国語研究 2000年11月号
一覧を見る