詳細情報
投稿=実践研究の広場
「ゆめいっぱいスピーチ大会」をひらこう
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
宮道 馨
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の子どもたちは自分のことをいっしょうけんめい話そうとする様子がよく見られる。現在、担任をしている二年生では、朝の会の時間にその日の日直が前に出てスピーチをし、聞き手が質問をしたり感想を話したりする活動をしている。毎日継続することで、大事なことを落とさずに話したり聞いたりする力を育…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
物語の創作をとおして自己発見を
実践国語研究 2009年1月号
投稿=実践研究の広場
「物語創作」の意義とその有用性
実践国語研究 2008年7月号
投稿=実践研究の広場
表現の工夫を学び、活用する力を育てる
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
年間を通して本の紹介学習活動を展開する
実践国語研究 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
「ゆめいっぱいスピーチ大会」をひらこう
実践国語研究 2008年5月号
編集後記
解放教育 2006年5月号
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
いじめに負けない子育てを
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか 1
いま、学校に求められているもの
解放教育 2004年2月号
ミニ特集 小学校英会話教材の活用方法
英会話の授業づくりに必須! TOSS「小学校英会話キット」
教室ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る