詳細情報
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第4学年「書くこと」の授業構想―『説明のワザ』をメタ認知する
書誌
実践国語研究
2008年9月号
著者
石井 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、文部科学省国語力向上モデル事業国語教育推進校として平成十九・二十年度の二年間、国語科はもとより国語科と各教科等とを関連付けながら、国語力向上に総合的に取り組むことになった…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書くことの改訂の意義と具体化
小学校/日常生活に生きる「書く力」の育成
実践国語研究 2008年9月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【中学年】「書くこと」の年間指導計画―年間指導計画作成のポイント
実践国語研究 2008年9月号
新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
小学校
実践国語研究 2008年9月号
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
実践国語研究 2025年3月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学4年/スワンレイクのほとりで(光村図書) バリエーション@
読み方の価値に気づく単元
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第4学年「書くこと」の授業構想―『説明のワザ』をメタ認知する
実践国語研究 2008年9月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 17
バラバラのものを統合的に考える
数学的知識の関連性,整合性を探る活動
数学教育 2009年8月号
小学校の実践授業の展開
低学年/民話で伝えるふるさとの温かい心―「吉四六さんの天のぼり」から・第一学年―
実践国語研究 2009年5月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 23
特殊・一般を探ることで知識を体系化する
中点連結切りを題材に
数学教育 2010年2月号
小学校の実践授業の展開
低学年/共通の視点を持って感想を伝え合う
実践国語研究 2009年11月号
一覧を見る