詳細情報
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第2回)
「話し合い劇」を通して話をつなげる
書誌
実践国語研究
2009年7月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話をつなげる必要性 お楽しみ会で何をするかということについて、次のような話し合いがよく行われる。 A「ぼくは、ドッジボールがいいと思います。そのわけは、みんなで楽しめるからです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 6
「倍音」を子どもにも意識化させる
実践国語研究 2010年3月号
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 5
言葉を紡いで、新たなものを創り出す
実践国語研究 2010年1月号
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 4
習得した「話し合い方」を「話し合い」へ活用する環境づくり
実践国語研究 2009年11月号
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 3
「倍音」を「話す・聞く」集団づくりに生かす
実践国語研究 2009年9月号
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 1
教師だけが意識する指導内容
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 2
「話し合い劇」を通して話をつなげる
実践国語研究 2009年7月号
あなたにピッタリの工夫が必ず見つかる! キャリア別私の時間術
スマートに学校を動かす! スクールリーダー 校長編
教師歴:33年
授業力&学級経営力 2017年11月号
特集の解説
全員が大好きになる鉄棒の変化ワザ19
楽しい体育の授業 2013年11月号
算数が好きになる問題
[1年]□+□+□=15をつくろう!
楽しい算数の授業 2011年10月号
私の教師修業
仕事は持ち回りである。きた仕事は断らない。
教室ツーウェイ 2001年6月号
一覧を見る