詳細情報
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第6回)
「倍音」を子どもにも意識化させる
書誌
実践国語研究
2010年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに これまで五回の連載で、「倍音」に自覚的になることを述べてきた。スピーチや話し合いのときに、目標とは別に「教師だけが意識する指導内容」を意識すること、遠回りをしているように思われても話し合いの基礎となる考え方を無意識のうちに指導すること、というものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 5
言葉を紡いで、新たなものを創り出す
実践国語研究 2010年1月号
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 4
習得した「話し合い方」を「話し合い」へ活用する環境づくり
実践国語研究 2009年11月号
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 3
「倍音」を「話す・聞く」集団づくりに生かす
実践国語研究 2009年9月号
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 2
「話し合い劇」を通して話をつなげる
実践国語研究 2009年7月号
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 1
教師だけが意識する指導内容
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 6
「倍音」を子どもにも意識化させる
実践国語研究 2010年3月号
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ 10
手話の学習で役に立つサイト
社会科教育 2001年1月号
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 9
あまり差がつかないところで「差別化」を図ろう
授業力&学級経営力 2017年12月号
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
向山型算数を学びはじめたときの思いを忘れず教師修業を続ける
向山型算数教え方教室 2008年11月号
知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 3
読解表現力強化プログラムの開発
実践展開の効果的手順
実践国語研究 2009年9月号
一覧を見る