詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
小学校の実践授業の展開
中学年/表現スキルで言語活動の充実を図る
書誌
実践国語研究
2010年1月号
著者
木暮 しのぶ
ジャンル
国語
本文抜粋
○はじめに 新学習指導要領では、基礎的・基本的な知識及び技能の習得と活用を図るためにその基盤となる言語能力を高める観点から、国語科だけでなく各教科等においても言語活動を充実させることが強調されている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[中学年]音読における「板書」「発問」
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]学習力を育む「筆者の論理」への着眼
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]課題・発問・板書で読み取る力を養う
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
中学年/論理的表現を自覚し、質を高める説明文の授業―「花を見つける手がかり」の実践を通して―
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
中学年/選材・構成を充実させ報告文を書く
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
中学年/表現スキルで言語活動の充実を図る
実践国語研究 2010年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 6
小学4年/書籍から情報を集めまとめる
だれもがかかわり合えるように(光村)
国語教育 2013年9月号
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
発問
授業力&学級経営力 2019年3月号
学生時代 37
【TOSS学生の授業力】一年目はうまくいくわけがない。教師をやめなくて良かった!
教室ツーウェイ 2014年4月号
社会の見方・考え方―実感をゆさぶる“この資料”
歴史的な学習で聴かせる雅楽
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る