詳細情報
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり (第1回)
課題解決型の言語活動とは@
書誌
実践国語研究
2010年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新しい学習指導要領が告示されてからほぼ2年が経過しました。中学校においては、この4月の新1年生が3年生になる時、新教育課程が全面的に実施されることになります。すなわち、少なくともこの新1年生については、新学習指導要領を踏まえた3年間の指導計画が必要になるということです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 6
課題解決型の言語活動とはE
古典の授業の構想
実践国語研究 2011年3月号
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 5
課題解決型の言語活動とはD
「読むこと」の授業の構想
実践国語研究 2011年1月号
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 4
課題解決型の言語活動とはC
「書くこと」の授業の構想
実践国語研究 2010年11月号
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 3
課題解決型の言語活動とはB
話すこと・聞くことの授業の構想
実践国語研究 2010年9月号
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 2
課題解決型の言語活動とはA
実践国語研究 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 1
課題解決型の言語活動とは@
実践国語研究 2010年5月号
落ちこぼれを防ぐ「読む」授業への気配り・目配り
低学年/向山型「音読・要約・一字読解」指導で落ちこぼれを防ぐ
国語教育 2005年4月号
新理科教科書+発展学習 3
5年/「天気の変化」はインターネットを使おう
楽しい理科授業 2002年6月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 6
深く考えるための教師のしかけ@
読み物教材の構造的分類による視覚的効果
道徳教育 2016年9月号
一覧を見る