詳細情報
子どもの記述力を高める指導技術 (第5回)
個性ある文章を書かせたい 詩を書くことにより「見る観点」を養う その2
書誌
実践国語研究
2011年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前号では、 感動があって→詩を書く というよりも、 詩を書くことにより→感動を見つける目を養う ことを目指し、「なりきり詩」「階段詩」「くりかえ詩」の指導法について述べてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの記述力を高める指導技術 6
個性ある文章を書かせたい 卒業論文を書く
実践国語研究 2011年3月号
子どもの記述力を高める指導技術 4
個性ある文章を書かせたい 詩を書くことにより「見る観点」を養う
実践国語研究 2010年11月号
子どもの記述力を高める指導技術 3
個性ある文章を書かせたい 書評を通して構成と引用を学ぶ
実践国語研究 2010年9月号
子どもの記述力を高める指導技術 2
個性ある文章を書かせたい 書き出し・比喩・擬人法で文章を豊かに
実践国語研究 2010年7月号
子どもの記述力を高める指導技術 1
個性ある文章を書かせたい 情景描写の意味するもの
実践国語研究 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの記述力を高める指導技術 5
個性ある文章を書かせたい 詩を書くことにより「見る観点」を養う その2
実践国語研究 2011年1月号
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ 2
子供がネット上のルールやマナーを学べるページ
社会科教育 2000年5月号
子どもの記述力を高める指導技術 2
個性ある文章を書かせたい 書き出し・比喩・擬人法で文章を豊かに
実践国語研究 2010年7月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 17
小数点の移動は矢印と桁数を表す筆算を書かせて
5年/小数のかけ算
向山型算数教え方教室 2011年8月号
子どもの記述力を高める指導技術 1
個性ある文章を書かせたい 情景描写の意味するもの
実践国語研究 2010年5月号
一覧を見る