詳細情報
子どもの記述力を高める指導技術 (第3回)
個性ある文章を書かせたい 書評を通して構成と引用を学ぶ
書誌
実践国語研究
2010年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前々号、前号では、日記指導のポイント指導によって、シンボルを理解する入り口に立たせる手立てについて述べてきた。今回は、文章構成に気づかせ、構成を真似して書評を書くことにより、構成を活用する指導を報告する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの記述力を高める指導技術 6
個性ある文章を書かせたい 卒業論文を書く
実践国語研究 2011年3月号
子どもの記述力を高める指導技術 5
個性ある文章を書かせたい 詩を書くことにより「見る観点」を養う その2
実践国語研究 2011年1月号
子どもの記述力を高める指導技術 4
個性ある文章を書かせたい 詩を書くことにより「見る観点」を養う
実践国語研究 2010年11月号
子どもの記述力を高める指導技術 2
個性ある文章を書かせたい 書き出し・比喩・擬人法で文章を豊かに
実践国語研究 2010年7月号
子どもの記述力を高める指導技術 1
個性ある文章を書かせたい 情景描写の意味するもの
実践国語研究 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの記述力を高める指導技術 3
個性ある文章を書かせたい 書評を通して構成と引用を学ぶ
実践国語研究 2010年9月号
小学校の実践授業の展開
高学年/並べ替えによる読解、読書、書く活動で育てる情報活用力
実践国語研究 2010年9月号
小学校の実践授業の展開
高学年/「話し手」の中に「聞き手」を存在させる!
実践国語研究 2010年5月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
6年/教師のバイブル
向山型算数教え方教室 2002年11月号
小学校の実践授業の展開
高学年/協同で「本を読む」ということ
実践国語研究 2010年9月号
一覧を見る