詳細情報
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― (第6回)
国語力を育てる言語活動の充実―現在及びこれからの授業改革―
書誌
実践国語研究
2011年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語力の育成が強調される背景 国語力の育成が強調されたのは、平成一七年一〇月の中央教育審議会の答申や平成一八年二月の同審議会の教育課程部会の報告などであった。これらの中から国語力の育成に関する文言を一部引用し、その育成が強調される背景を確認しておきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 5
音声言語指導の開発に学ぶ―音読・スピーチ・ディベート学習―
実践国語研究 2011年1月号
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 4
関連指導のあり方に学ぶ―言語力は関連的・統一的に身に付いていく―
実践国語研究 2010年11月号
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 3
読解指導か読書指導かに学ぶ―習得・活用・探求の読みの開発を―
実践国語研究 2010年9月号
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 2
三読法か一読法かに学ぶ―目的に応じた多様な読みの方法開発を―
実践国語研究 2010年7月号
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 1
言語教育と文学教育の論争(昭和二〇年代)に学ぶ
実践国語研究 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 6
国語力を育てる言語活動の充実―現在及びこれからの授業改革―
実践国語研究 2011年3月号
数楽美術館をつくろう! 7
逆遠近(1) まずはやってみよう編
数学教育 2013年10月号
ドキュメント=指導案のつくり方と助言のヒント
参観者として読むと―こうしたら提案
社会科教育 2009年5月号
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 2
三読法か一読法かに学ぶ―目的に応じた多様な読みの方法開発を―
実践国語研究 2010年7月号
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
研究協議会用レジュメづくりのヒント
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る