詳細情報
世界の言語活動の工夫と実践への提言 (第5回)
カナダ
教師の最も得意なことを言語活動に
書誌
実践国語研究
2012年1月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、2006年に3ヶ月、文部科学省の海外先進研究実践支援によって、カナダのトロント市に滞在した。そこで、トロント大学教育大学院(OISE/UT)とトロント大学附属小学校(ICS)の調査訪問を行った。これは、それ以前の2004年、2005年と同じくOISE/UTとICSを訪問し親交を深…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界の言語活動の工夫と実践への提言 6
西オーストラリア
母語教育の発展拡張としてのメディア・リテラシーから何を学ぶか
実践国語研究 2012年3月号
世界の言語活動の工夫と実践への提言 4
オーストラリア
多角的要素の関連を図示する活動デザイン
実践国語研究 2011年11月号
世界の言語活動の工夫と実践への提言 3
イギリス
学力を見据えた豊かな言語活動
実践国語研究 2011年9月号
世界の言語活動の工夫と実践への提言 2
アメリカ
「多読」に関する〈言語活動〉の重視とその一例
実践国語研究 2011年7月号
世界の言語活動の工夫と実践への提言 1
フランス
実践国語研究 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
世界の言語活動の工夫と実践への提言 5
カナダ
教師の最も得意なことを言語活動に
実践国語研究 2012年1月号
道徳授業の振り返り方
授業記録の保存と振り返り
道徳教育 2022年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
人権教育の再構築 12
人権教育と学力問題の接点を問い直す
現代教育科学 2005年3月号
特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
特集について
実践国語研究 2022年3月号
一覧を見る