詳細情報
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
提言
「おや?なぜだろう」の誕生―分けて比較することから―
書誌
実践国語研究
2012年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの主体は「子供」(註)だけか 一般的に「あくまでも子供」が強調されるようである。(註「広辞苑」の表記に準拠する。) 果たして、そのような一方的関係であろうか。否ではないか。筆者の大学・大学院での実践経験では、学習での学びの主体は、教師自身と子供たち(=学生=学習者)との双方向的な“関係”が主…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
「異との出会い」と授業づくり
実践国語研究 2012年11月号
提言
「ナゾ」と「不思議」と「ほんとかな?」―単元のネーミングを工夫する―
実践国語研究 2012年11月号
提言
課題解決的な言語活動が生み出す問い
実践国語研究 2012年11月号
提言
立ち止まって考える学習をつくる
実践国語研究 2012年11月号
提言
自力で作品と向き合う授業を
実践国語研究 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言
「おや?なぜだろう」の誕生―分けて比較することから―
実践国語研究 2012年11月号
わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
いつでもスタンバイOKです
楽しい理科授業 2000年10月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
型を与え、情報を共有させる
授業研究21 2006年7月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
ノート指導が参加のポイントである
授業研究21 2007年8月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
TOSSが教える批評力
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る