詳細情報
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/ゴールの姿を描き、意欲的に学ぶ国語学習
書誌
実践国語研究
2014年5月号
著者
幸 里美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習のはじめに、その単元の言語活動とゴールの姿を示し、目的を持って学習をすることが子どもたちの意欲につながり、確かな力をつけることになる。学習のスタートで、子どもたちにゴールの姿を描かせ、見通しと目的意識を持って学習に取り組めるようにさせたいと常々考えている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
高学年
一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生ま…
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
高学年/ゴールの姿を描き、意欲的に学ぶ国語学習
実践国語研究 2014年5月号
向山型国語をDEEPする
これが向山学級の「指名なし討論」だ
3年向山型分析批評「春(安西冬衛)」U
向山型国語教え方教室 2001年10月号
小学校・実践授業の展開
低学年/「伝え合うっておもしろい!」を実感できる単元づくり
実践国語研究 2014年9月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
かっきり すっきり 短くて 面白い授業
向山型国語教え方教室 2001年10月号
提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
声に出して交流する工夫をしよう
実践国語研究 2015年3月号
一覧を見る