詳細情報
特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/効果的な並行読書のあり方
書誌
実践国語研究
2014年11月号
著者
小野田 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 五年前から単元を貫く言語活動について研修してきました。その際、ある講師から「教師もよき読書家となれ」という話をいただきました。その頃、教科書ですすめる本を手に取って読んでみることはしていませんでした。今では、その助言の意味がよく分かり、児童書の面白さを味わい、子どもたちに伝えられるよう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
高学年
一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生ま…
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
高学年/効果的な並行読書のあり方
実践国語研究 2014年11月号
投稿 実践記録
コメント
生活指導 2003年11月号
小学校・実践授業の展開
低学年/自分の思いを伝え、認め合う学習を目指して
実践国語研究 2012年11月号
小学校・実践授業の展開
高学年/読み比べる力を育て、表現に生かす―「書き手のくふうを考えながら新聞の投書を読もう」(東京書籍・6年上)―
実践国語研究 2012年1月号
すぐれた学習システムは「効果的学習」になっている
脳科学の理にかなった向山型指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る