詳細情報
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
すぐれた学習システムは「効果的学習」になっている
脳科学の理にかなった向山型指導法
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
松藤 司
本文抜粋
池谷裕二著『脳の仕組みと科学的勉強法』(ライオン社)には向山洋一氏が提唱する学習システムに類似する方法が紹介されている。 1 耳の記憶は目の記憶より強い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
脳科学が裏付ける向山型学習指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
本物の「繰り返し」は向山型指導法の中にこそある
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
すぐれた学習システムは「効果的学習」になっている
脳科学の理にかなった向山型指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
学級が荒れはじめて途方にくれていた私がとった道
子どものつらさを理解することから、荒れの解決は始まる
教室ツーウェイ 2008年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年/日常の指導との関連を図り、説得力のある表現力を高める
実践国語研究 2011年7月号
授業の組み立て、子どもへの対応の技量にすぐれているか
無駄を省いてシンプルな授業にする
教室ツーウェイ 2006年12月号
授業でする特別支援対応の常識7
3 授業中に集中が続かない子への指導はどうしたらいいですか
授業の組み立てと対応の原則
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る