詳細情報
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/自分の思いを伝え、認め合う学習を目指して
書誌
実践国語研究
2012年11月号
著者
吉岡 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション能力を高め、自己肯定感をもてるように 本実践では、自分の思いを大切にし、友達の思いや考えにも共感しながら学習を進める。これによって一人一人のコミュニケーション能力を高めることを目指したい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/自分の思いを伝え、認め合う学習を目指して
実践国語研究 2012年11月号
小学校・実践授業の展開
高学年/読み比べる力を育て、表現に生かす―「書き手のくふうを考えながら新聞の投書を読もう」(東京書籍・6年上)―
実践国語研究 2012年1月号
すぐれた学習システムは「効果的学習」になっている
脳科学の理にかなった向山型指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
学級が荒れはじめて途方にくれていた私がとった道
子どものつらさを理解することから、荒れの解決は始まる
教室ツーウェイ 2008年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年/日常の指導との関連を図り、説得力のある表現力を高める
実践国語研究 2011年7月号
一覧を見る