詳細情報
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
学習意欲とは何かを問うこと
書誌
実践国語研究
2015年5月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「下流」への「逃走」 佐藤学氏の「学びからの逃走」論、それを受けた内田樹氏の「下流志向」論。かつて話題になった教育界への警告であったのだが、国語科教育界はこれを正面から受け止めてきたのだろうか。(※…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
教材に出合う喜び、人に出会う喜び―出合い・出会いは人をわくわくさせる―
実践国語研究 2015年5月号
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
子どもは本来、学びたがっている
実践国語研究 2015年5月号
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
6つの視点で授業づくりを考える
実践国語研究 2015年5月号
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
学ぶ意味を自覚すれば意欲は高まる
実践国語研究 2015年5月号
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
どきどきわくわく感を加えて
実践国語研究 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
学習意欲とは何かを問うこと
実践国語研究 2015年5月号
ミニ特集 スマートボード(インターネット授業)の偉力
これで子どもに背を向けない授業が実現する
教室ツーウェイ 2004年7月号
特集 地域からの教育改革◇教育コミュニティづくりの展望
「トライやる・ウィーク」六年目の検証―二〇〇三年度、六月を中心に実施した学校の全県調査より
解放教育 2004年1月号
一覧を見る