詳細情報
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
中学校・実践授業の展開
3学年/言葉と経験の相関
書誌
実践国語研究
2015年9月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 経験は言葉より広い 教科書教材の冒頭に「朝焼けの中で」という森崎和江のエッセイが掲載されている(光村図書・中三)。短い文章だが、その展開は見事で、詩人らしい感性で〈言葉〉と〈経験〉の相関を鋭く描いている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
3学年/日常授業の充実をこそ
実践国語研究 2011年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
生徒が主体的に読む「故郷」
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
「故郷」を主体的に読ませる場作りの工夫
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
対話を充実させ、授業を活性化させる
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
3学年/言葉と経験の相関
実践国語研究 2015年9月号
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
立派な子どもに育てるために通知表のどこを見るか
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年/読書のステップアップの契機―複数の共通教材に生徒の紹介作品を重ねて―
実践国語研究 2015年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
中学校・実践授業の展開
3学年/学びて時にこれを習ふ
実践国語研究 2015年5月号
一覧を見る