詳細情報
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
発表したくない→伝えたい!へ
書誌
実践国語研究
2016年1月号
著者
中西 一彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝えたい! でも自信がない… 「さあ交流しましょう、自由に発表していいですよ」と先生がにっこり微笑んで、やさしく話しかけても、子どもたちの顔は能面のように固まったまま。内なる言葉は「困ったな、そう言われても、特に伝えたいことはないし、すぐには浮かばないし」というつぶやきのみ。このような教室は今や…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
主体的・協働的な学び手を育てる
実践国語研究 2016年1月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
目的を明確にした交流活動を
実践国語研究 2016年1月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
楽しい発表・交流は授業の推進力
実践国語研究 2016年1月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
「交流」を生み出す授業
実践国語研究 2016年1月号
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
特集について
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
発表したくない→伝えたい!へ
実践国語研究 2016年1月号
実践事例
マット・開脚後転
開脚後転は回転速度とタイミング!
楽しい体育の授業 2003年5月号
子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―高学年
子どもに「問題」をつくらせればよい!
国語教育 2012年3月号
基礎学力を教える方法(国語・算数)
視線を限定して教科書を使え
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「読む」と「やる」では全然違う
向山型算数教え方教室 2004年8月号
一覧を見る