詳細情報
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
主体的・協働的な学び手を育てる
書誌
実践国語研究
2016年1月号
著者
邑上 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科が担う役割として言語活動の充実が言われて久しい。平成二〇年改訂の学習指導要領には、日常生活に必要とされる対話、記録、報告、要約、説明、感想等の言語活動が具体的に例示されている。中でも、「話すこと・聞くこと」の領域に関わる重要な能力が多く示され、「意見を述べる」「感想を述べる」「助…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
目的を明確にした交流活動を
実践国語研究 2016年1月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
発表したくない→伝えたい!へ
実践国語研究 2016年1月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
楽しい発表・交流は授業の推進力
実践国語研究 2016年1月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
「交流」を生み出す授業
実践国語研究 2016年1月号
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
説明的な文章の「読むこと」の授業づくり―「説明的な文章」の価値を生かし、学習の見通し(学習課題)を自覚でき…
実践国語研究 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
主体的・協働的な学び手を育てる
実践国語研究 2016年1月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 4
中学校/ホワイトボードを活用してグループの話合いを活発に行わせる工夫
道徳教育 2016年7月号
「文章指導“虎の巻”」達意の文の授業
「今も役に立っている」文章指導
向山型国語教え方教室 2012年6月号
算数ができない分からない子が激減した
うっとりするノートが子どもに力をつける
教室ツーウェイ 2008年5月号
学級を「学び合う」集団に変える―低学年
集団の中で叱り、集団の中でほめる
心を育てる学級経営 2009年7月号
一覧を見る