詳細情報
特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
協働的活動が感想を豊かにする
書誌
実践国語研究
2017年1月号
著者
牛山 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 感想文に求められること 感想文とは、作品を読んで心に思ったことを書いた文章である。したがって、作品の理解が浅ければ感想も浅いものになる。感想文を書くことは、作品の読みと深く関わっているのである。そのような点から見れば、感想文を書かせるねらいは、作品と向き合うことによって、読みを深めるとともに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
「交流作文」で思いを伝える―「書くこと」の効果的な課題設定
実践国語研究 2017年1月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
構想段階の指導―文題の再検討/構成スタイルの活用
実践国語研究 2017年1月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
交流の過程で主体性を育てる
実践国語研究 2017年1月号
教材研究に役立つ!作家の肖像 1
宮沢賢治(みやざわ けんじ)
実践国語研究 2019年5月号
特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
特集について
実践国語研究 2017年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
協働的活動が感想を豊かにする
実践国語研究 2017年1月号
「問題解決・探究活動」の力は総合的学習にどう生かされるか
総合的な学習に生きることばの力を見極める
国語教育 2000年6月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 4
「課題(問題)解決的な学習」に基づく単元開発をどのように展開すべきか
社会科教育 2018年7月号
「報告・発表・討論」の力は総合的学習にどう生かされるか
身に付けさせたい力の明確化を
国語教育 2000年6月号
一覧を見る