詳細情報
特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
交流の過程で主体性を育てる
書誌
実践国語研究
2017年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自律と他律と 「小人閑居して不善をなす」という言葉がある。出典は『大学』である。「つまらない人間は暇でいるとよくない事をする」という意味で用いられることが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
「交流作文」で思いを伝える―「書くこと」の効果的な課題設定
実践国語研究 2017年1月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
構想段階の指導―文題の再検討/構成スタイルの活用
実践国語研究 2017年1月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
協働的活動が感想を豊かにする
実践国語研究 2017年1月号
【提案】国語授業でのアウトプット活動とは
表現を前提として活動の質を高める
実践国語研究 2021年3月号
言語文化の指導アイデア
【提案】辞書は知的活動の良き伴侶である
実践国語研究 2020年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
交流の過程で主体性を育てる
実践国語研究 2017年1月号
記述例と助言の書き方
児童の実態に応じた助言
道徳教育 2024年9月号
行事・儀式で心に残る話材・モノのベスト3
運動会で心に残る話材・モノのベスト3
学校運営研究 2003年3月号
ミニ特集 この教材が向山型算数にぴったりだ!
自分で、できたことが実感できる『あかねこ計算スキル』
向山型算数教え方教室 2000年4月号
算数が好きになる問題
小学2年/大きな数をつくろう
楽しい算数の授業 2007年7月号
一覧を見る