詳細情報
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
中学校
1学年/創造的・論理的思考を鍛える古典学習と評価
書誌
実践国語研究
2018年3月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント―「蓬莱の玉の枝―『竹取物語』から」(光村図書・一年)を例に (1) 「竹取物語」を楽しく深く学び合う授業…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
学習評価に当たっての留意点
実践国語研究 2018年3月号
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
国語科の評価の観点が大きく変わる
実践国語研究 2018年3月号
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
「言語活動ツール」を活用した学習評価のポイント
実践国語研究 2018年3月号
国語教育と教育施策
国語教育と学習評価
国語教育 2024年12月号
12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
評価
「教師のいらない」国語授業にする評価のポイント
国語教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
中学校
1学年/創造的・論理的思考を鍛える古典学習と評価
実践国語研究 2018年3月号
提言・「辞書」の教育的役割を見直す
辞書との対話に活用法を見出す
国語教育 2003年5月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 6
中学/「朝の会」で「○○タイム」
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】変身させて答えを出そう
たすのかな ひくのかな
楽しい算数の授業 2004年2月号
ミニ特集 かるた指導のドラマ
よい教材は子どもと教師の笑顔を生む
教室ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る