詳細情報
特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
言語文化の指導アイデア
【中学校】「をかし」を自分の言葉で表現しよう
枕草子「九月ばかり,夜一夜降り明かしつる雨の」(東京書籍2年)
書誌
実践国語研究
2020年3月号
著者
三次 佑果
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「言語文化の指導」のポイント 昨今さまざまな議論がなされ,まさに教育現場は大きな変革期にある。そのような中で,中学校段階の言語文化の領域では「古典」に親しみをもち,自らの語彙を広げて表現できる力を養う必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語辞典活用アイデア
【提案】辞典を通して言葉を学ぶ
実践国語研究 2020年3月号
国語辞典活用アイデア
【中学校(2年)】表現のために「言葉を探す」辞典の使い方
実践国語研究 2020年3月号
調べ学習アイデア
【提案】多彩な言語活動を通じて語彙を豊かにする
実践国語研究 2020年3月号
調べ学習アイデア
【中学校】資料を比較し作品に迫る
教材:故郷 魯迅/竹内 好訳(光村図書3年)
実践国語研究 2020年3月号
読書指導アイデア
【中学校】ビブリオバトルで読書紹介
教材:私が選んだこの一冊―読書紹介をしよう(光村図書1年)
実践国語研究 2020年3月号
一覧を見る
検索履歴
言語文化の指導アイデア
【中学校】「をかし」を自分の言葉で表現しよう
枕草子「九月ばかり,夜一夜降り明かしつる雨の」(東京書籍2年)
実践国語研究 2020年3月号
言語文化の指導アイデア
【提案】辞書は知的活動の良き伴侶である
実践国語研究 2020年3月号
調べ学習アイデア
【提案】多彩な言語活動を通じて語彙を豊かにする
実践国語研究 2020年3月号
5 子どもの問いを深める授業 つまずくポイントはここだ!―成功と失敗の分岐点
単元の目標設定から一単位時間の手だてまでをつなげて
社会科教育 2020年9月号
一覧を見る