詳細情報
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
こうする!「子ども主体」の授業技術
【学習評価】「学びの勢い」を生み出す学習評価の極意
書誌
実践国語研究
2024年3月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 「点/線/面」を使い分ける 技術02 受容・肯定・称賛の言葉がけをする 技術03 子どもたちと「ロールモデル」を共有する 技術04 状況に応じた意図的な机間指導を行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【読書指導】自ら手を伸ばす子を育てる読書環境づくり
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【単元デザイン】単元デザインは第三次からの逆算で
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【教材研究】教材分析の観点を多く持ち,教材の特性を掴む
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【学習課題】子供たちが課題の設定に納得することが全て
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【発問】教師主導の発問から,児童の問いづくりへ段階的に移行する
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
こうする!「子ども主体」の授業技術
【学習評価】「学びの勢い」を生み出す学習評価の極意
実践国語研究 2024年3月号
授業名人プロデュース 成功のための「発問」チェックリスト
何を問う? 発問の「内容」チェックリスト
設定や構成について最初に押さえる発…
実践国語研究 2023年11月号
いじめを克服する子ども集団の教育力を育てる
「三つの機能」を育てる 特に三つ目を忘れない
心を育てる学級経営 2007年4月号
今子どもたちは
子どもってやさしい
生活指導 2005年1月号
子どもの思考をゆさぶる発問×止める発問
学習課題につながる発問
じどう車くらべ(光村図書)/ごんぎつね(東京書籍ほか)
実践国語研究 2023年11月号
一覧を見る