詳細情報
小特集 創刊400号によせて
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
ネットワークづくりの媒介として
書誌
解放教育
2001年4月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私がこれまで経験した高校にはすべて大きな職員室があり、国語、数学、英語といった複数の教科の教員や教務補助教員が常駐し、そこで授業の準備や採点、生徒指導、生徒との面談などをしていました。この職員室の一隅には決まって流し台とテーブルがあり、授業のない時間や昼食時には、いろいろな教職員がここに集まりました…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
21世紀の人権教育をリードするさらに豊かな内容の創造を期待します
解放教育 2001年4月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
「一般校」と「若い人」の問題
解放教育 2001年4月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
矢田教育差別事件への雑感
解放教育 2001年4月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
情報提供のいっそうの充実を
解放教育 2001年4月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
雑誌『解放教育』に期待するもの
解放教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
ネットワークづくりの媒介として
解放教育 2001年4月号
読者のページ
討論の授業、分析批評の授業、読解の授業など「あこがれ」の授業とそれを支える重厚な基礎、両方が大事です。向国の分析は続きます。
向山型国語教え方教室 2013年2月号
中学校実践
子どもとの信頼をきずく取り組み
生活指導 2003年11月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
目の前で起きるドラマ,向山型しかない!
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
6年
国語が好き!学習ルールも分かった!
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る