関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 創刊400号によせて
  • 『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
  • 21世紀の人権教育をリードするさらに豊かな内容の創造を期待します
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
田村 賢一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
四〇〇号おめでとうございます。正月早々に原稿の依頼を受けて、早速『解放教育』の第一号を読もうと大阪市立図書館に出かけました。一九七一年七月号が創刊号として出されていることを知りました。「三〇年間、四〇…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 創刊400号によせて
  • 『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
  • 「一般校」と「若い人」の問題
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
田中 欣和
ジャンル
人権教育
本文抜粋
志の結集点というべきものが弱くなった現在の教育界において本誌の存在意義はかつて以上に大きい。状況の変化に対応しつつ、本誌をさらに活かしていくために、二つのことをとりあげたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 創刊400号によせて
  • 『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
  • 矢田教育差別事件への雑感
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
矢野 久雄
ジャンル
人権教育
本文抜粋
矢田教育差別事件、といって今の若い人たちのどれほどが知っているだろうか。 この事件が惹起したのが一九六九年だから既に三〇年を越える歳月が流れており、その頃に教職に就いた人たちがあと数年で定年を迎えよう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 創刊400号によせて
  • 『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
  • 情報提供のいっそうの充実を
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
斎藤 史恵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小学校での子どもたちとの日々の営みの中で考えていること、またそういう毎日の中で、『解放教育』に求めるものは何かということについて述べたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 創刊400号によせて
  • 『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
  • 雑誌『解放教育』に期待するもの
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
西口 清
ジャンル
人権教育
本文抜粋
『解放教育』とのつきあいは、二〇年以上になる。職場に毎月『解放教育』が届くたびに見ているのに、書店で『解放教育』を目にすると、なぜか手にとってページをめくりたくなる。でも、その本屋さんで自分以外に雑誌…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 創刊400号によせて
  • 『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
  • 雑誌『解放教育』はぼくらのバイブル
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
藤木 信宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 雑誌『解放教育』との出会い 創刊四〇〇号おめでとうございます。 我が家の本箱に並んだ雑誌『解放教育』をあらためてみると、編集者と執筆者には申し訳ないけれど、全てを読んでいるわけではありません。拾い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 創刊400号によせて
  • 『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
  • 『解放教育』誌と共に、わたしも30年
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
桜井 輝之
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九七一年創刊号から三〇年・四〇〇号。わたしが部落と出会いなおし、解放教育にかかわり始めて、ちょうど三〇年になる。仕事にかまけて、読んだり読まなかったりの不真面目な読者だが、困ったことに出会うとバック…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 創刊400号によせて
  • 『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
  • 九年ぶりの学校現場から
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
繻エ 成壽
ジャンル
人権教育
本文抜粋
昨年の四月から、九年ぶりに県同教(三重県同和教育研究協議会)の事務局から学校現場に戻りました。月刊『解放教育』でいえば、三〇〇号から四〇〇号にかけての期間を、ほぼ県同教で過ごしたことになります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 創刊400号によせて
  • 『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
  • 価値観を検証し合える軸に
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
河野 睦子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今年一月一二日の夕方、わたしの勤める小学校の校区にある二つの子ども会の四年生が集まりました。一月末に予定されている『校内人権集会』で何を発表していくかということが話し合いのテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 創刊400号によせて
  • 『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
  • 労働者としての自覚と集団主義の思想を
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
横田 三郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
これは『解放教育』誌への提言というより、この雑誌を読まれている先進的な教員の皆さんや解放運動に関わっている方たちへの老生からの訴えである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 創刊400号によせて
  • 【資料】機関紙『解放教育』創刊のことば
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
上田 卓三・中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
部落解放運動はことし、全国水平社設立五〇年をむかえた。部落の人びとは、半世紀にわたって、差別のために奪いとられていた市民的権利と自由を要求してたたかってきたのである。そのたたかいが今日では、「同対審…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 文部科学省「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」への疑問
書誌
解放教育 2005年2月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
お隣りの民族学校 小学生の頃、私の家の隣りに民族学校があった。二階建てで、一階は事務所、二階はハングルなどを教える教室になっていた。日本政府による民族教育弾圧後、在日韓国・朝鮮人の人たちが自力で設立…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
  • 「オーラル・コミュニケーション」の授業で何をめざすか?
書誌
解放教育 2004年11月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
嫌いな「リーディング」と「グラマー」の授業 高校で英語を教えているが、私はできれば「リーディング」や「グラマー」は教えたくない。私が今担当している授業は「オーラル・コミュニケーション」と「ライティング…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 「知力とモラル」を統合するために
  • Center for Civic Education『テキストブック わたしたちの法』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Center for Civic Education著/江口勇治監訳 『テキストブック わたしたちの法─権威、プライバシー、責任、そして正義…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • わたしの読書遍歴から―最近この一冊
  • 人権学習の意義について多くの示唆(ブラウン著『偏見の社会心理学』)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ルパート・ブラウン著 橋口捷久・黒川正流編訳 『偏見の社会心理学』 北大路書房、一九九九年  人権学習をすすめる立場に立ったとき、もっとも頭を悩ます課題のひとつが導入をどうするかということではないだろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
  • 多文化教育と文化人類学とのかかわり―10回めを迎えた日米人権教育セミナーの旅
書誌
解放教育 2001年9月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今春のスタディー・ツアー 結成一〇周年を迎えた今年、HREネットワーク(人権教育国際交流委員会)は大阪府教育文化総合研究所と共同で日米人権教育セミナーを企画し、昨年に引き続いてサンフランシスコ、オーク…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 多文化教育と解放教育の共通項
  • HREネットワーク結成10周年記念 バーバラ・フィンケルステイン教授講演会
書誌
解放教育 2001年8月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今年、HREネットワーク(人権教育国際交流委員会)は結成一〇周年を迎えました。HREネットワークはこれを記念して、メリーランド大学のバーバラ・フィンケルステイン教授を二月一〇日から一八日にかけて大阪と…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 平和と共生の文化創造―新たな平和教育を求めて
  • アメリカの人権教育を歩く
書誌
解放教育 2000年8月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
九回目を迎えたスタディー・ツアー  HREネットワーク(人権教育国際交流委員会)の合衆国へのスタディー・ツアーは今年、九回目を迎えた。今回は四月二二日から五月三日までの日程で、西海岸を訪れた。リトル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 教育基本法にチャンスを!―教育を創造するために
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2006年8月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育基本法をめぐってさまざまな動きが続いています。二〇〇六年四月一三日に与党案が出されました。愛国心をはじめさまざまな問題が含まれていました。五月一二日には、民主党からも法案が出てきました。その前文に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育基本法にチャンスを!―教育を創造するために
  • こうして教育基本法は生まれた
書誌
解放教育 2006年8月号
著者
赤塚 康雄
ジャンル
人権教育
本文抜粋
国民を改革へと動かした時代  日本国憲法、教育基本法を生み出した敗戦直後を赤澤四朗(立命館大)は「戦前とはむろんのこと、高度成長以後の社会制度と国家制度の強化された状態とも異質の、戦後に独自の社会状況…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ