詳細情報
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
アフガン・カブールからの伝言
書誌
解放教育
2002年3月号
著者
東 裕子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇二年一月八日、米軍はビンラディン氏の所在をつかめないままアフガニスタン東部トラボラ地区の捜索を終了するとの報道があった。空爆からちょうど三ヶ月、どれだけの住民が被害にあったのか明らかにされていない。タリバン政権が崩壊して喜ぶ市民の映像は報道されるけれど。中村哲さんの言葉が鋭く響く。「情報コント…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
教育基本法の見直しと今日の教育問題
解放教育 2002年3月号
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
【資料】「教育振興基本計画の策定」と「新しい時代にふさわしい教育基本法の在り方について」の中央教育審議会へ…
解放教育 2002年3月号
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
【資料】教育基本法
解放教育 2002年3月号
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
学力の樹
解放教育 2002年3月号
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
地域からの国際化―入管行政との新しい関係づくり
解放教育 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
アフガン・カブールからの伝言
解放教育 2002年3月号
わたしの道徳授業・小学校 242
授業研究「泣いた赤おに」(2)
道徳教育 2006年5月号
協議会で話し合いたいこと
中学校/参観の視点をあらかじめ示し、話題に鋭角的に迫る
道徳教育 2005年10月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
「命」の資料
遺された絵が私たちに語りかけてくるものとは
道徳教育 2005年5月号
一覧を見る