詳細情報
調査に見る 素顔のいまどき高校生 (第11回)
隠されたカースト
書誌
解放教育
2002年5月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 お殿様の逆襲 一九九三年に細川護熙氏が首相になったとき、人びとは「五五年体制の終焉」とともに、この旧熊本藩主細川家第一八代当主なる人物の「血統」に驚いたものである。いや、驚いたというのは正確ではない。驚き、憤慨したのは一部の人びとであろう。むしろこの「血統の良さ」が「品のある」政治をもたらすの…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
調査に見る 素顔のいまどき高校生 15
共生社会へ
解放教育 2002年9月号
調査に見る 素顔のいまどき高校生 14
ポストモダンの高校生
解放教育 2002年8月号
調査に見る 素顔のいまどき高校生 13
寝た子は育つか
解放教育 2002年7月号
調査に見る 素顔のいまどき高校生 12
部落生徒の進路にたちはだかるもの
解放教育 2002年6月号
調査に見る 素顔のいまどき高校生 10
消費する者は救われない
解放教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
調査に見る 素顔のいまどき高校生 11
隠されたカースト
解放教育 2002年5月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
子どもの活動が支え合う学び合う
授業研究21 2001年10月号
わたしの道徳授業・中学校 218
九日間の効果
道徳教育 2004年5月号
現場に見る総合的学習の問題点 9
教材(内容)のない指導案が多いのはどうしてか?
授業研究21 2001年12月号
感謝の心に迫る授業づくりのコツ
小学校/鮮やかな感動を言葉と動作に
道徳教育 2005年11月号
一覧を見る