詳細情報
共生のトポス (第10回)
外国人の子どもの不就学
書誌
解放教育
2003年1月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
近年、外国人の子どもの不就学の報告が相次いでいる。 NGO「ジュビリー2000 子どもキャンペーン(日本で生まれたすべての子どもの命と人権の保障を)」は一九九九年から二〇〇〇年にかけて、愛知県下三一市についての就学実態調査を行った。二〇〇一年三月にその報告書を出したが、各教育委員会が外国人の子どもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 10
外国人の子どもの不就学
解放教育 2003年1月号
実践事例
力を抜いてのリラクセーション
瞬間脱力とゆらゆらゆらを取り入れる
楽しい体育の授業 2001年1月号
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
すべての学校すべての学級での実践が求められている
教室ツーウェイ 2006年7月号
導入5分で子どもの心を掴む・理科の授業
具体物を示して、知的な作業をさせる
授業研究21 2004年10月号
向山実践の原理・原則 148
伴、谷両氏の七段昇段 嵐のように続く長い長い長い拍手
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る