詳細情報
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 (第5回)
小学校中学年・差別
こうもり山
書誌
解放教育
2003年1月号
著者
川元 祥一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 ネクタイをしめて、髪をきれいにととのえた、お父さんが、ずいぶん、よそよそしく見えた。これまでと変わらない、お父さんなのに。 「大助よく考えてくれ。お父さんとくらしたほうが、おまえのためになるんだ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 11
小学校中学年・差別
お姉ちゃんの結婚
解放教育 2003年7月号
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 8
小学校中学年・さべつ
どじょうすくい
解放教育 2003年4月号
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 2
小学校中学年・さべつ
図書館
解放教育 2002年10月号
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 5
小学校中学年・差別
こうもり山
解放教育 2003年1月号
このTOSS教材に助けられた
いつでも、どこでも、「話す・聞くスキル」一年生も意欲満々!
教室ツーウェイ 2006年7月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 5
「向山モデル」を応用した理科意見分類表
授業研究21 2007年8月号
特集 「体ほぐし」― 導入の類型と指導のポイント
特集の解説
楽しい体育の授業 2001年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 12
仮説づくりで熟考させる
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る