詳細情報
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
転生する子どもの姿を
子どもと子どもをつなぎたい
書誌
解放教育
2004年5月号
著者
楢本 昌司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 まず、自分のことを話すことから ――「学級開きで」 今年は五年生の担任をしています。私はいつも子どもたちとの出会いでは自分のことを話すことから始めています。どんな子がいるんだろう、とわくわくしながら、五年生のころの白黒の写真を一枚用意し、家でのくらしや家族のこと(両親と自分)、友だちとのことで楽…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
第13分科会 分科会の運営と予想される討論の展開
解放教育 2004年5月号
差別の現実から解放の願いを
「せんせ、こんどいつきてくれんの?」
解放教育 2004年5月号
差別の現実から解放の願いを
解放研活動のとりくみ
解放教育 2004年5月号
教職員の自己変革から
少しでも長く みんなと一緒にいたいと思うから
解放教育 2004年5月号
教職員の自己変革から
自分の足元から
解放教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
転生する子どもの姿を
子どもと子どもをつなぎたい
解放教育 2004年5月号
私の社会科見学―マルチ情報 6
本物の迫力で地震を正しく理解する
社会科教育 2014年9月号
別れに子どもに送ることば
ことばを大切にできる子になってほしい
教室ツーウェイ 2005年3月号
コンクール入賞続出の酒井式描画法 2
親と子で造るたのしい絵本
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
一覧を見る