詳細情報
特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
この国で女であるということ
島ア今日子『この国で女であるということ』
書誌
解放教育
2004年8月号
著者
高橋 徳子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
島ア今日子『この国で女であるということ』 教育史料出版会、二〇〇一年 ▼お気に入りは偉人伝 幼い頃、お気に入りの本は『キュリー夫人伝』だった。やたら鮮明に覚えているのは、「キュリー夫人の自宅にはほとんど家具がなかった」というような断片的な記憶だ。それは、掃除にかける時間を減らして、研究活動を続ける…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分史のなかに「市民社会」を読む
最近の読書ノートの一齣
解放教育 2004年8月号
歴史をみる目、人をみる目
鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二『戦争が残したもの』
解放教育 2004年8月号
2004年、どんなことがイラクで起きようと、「泣き言」はいわない決意を固めよう。平和ボケは許されない時代が…
橋田信介『イラクの中心で、バカとさけぶ』
解放教育 2004年8月号
「知力とモラル」を統合するために
Center for Civic Education『テキストブック わたしたちの法』
解放教育 2004年8月号
「逸脱」の可能性発揮する博物館を満載
解放出版社編『人権でめぐる博物館ガイド』
解放教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
この国で女であるということ
島ア今日子『この国で女であるということ』
解放教育 2004年8月号
学力保障のための「家庭学習の指導」―中学生段階
学習システムが家庭学習を促す
心を育てる学級経営 2002年7月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
J格子状の道の通り方
数学教育 2013年12月号
提言・五日制時代の「家庭学習」とは
成長支援となる家庭学習を
心を育てる学級経営 2002年7月号
親との協力関係を深める通信活動
「伝えること」と「受け取ること」
心を育てる学級経営 2002年7月号
一覧を見る