詳細情報
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
J格子状の道の通り方
書誌
数学教育
2013年12月号
著者
小澤 嘉康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 右の図1のような格子状の道がある。点Aから点Bまで最短コースで行く。このとき,点Pを通る場合の数を求めよ。 (点Qは発展教材で用いる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
A並べられた棒の本数の数え方
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
E整数の性質の説明
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
F連立方程式の文章題
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
G動点と面積
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
H多角形の内角の和の求め方
数学教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
J格子状の道の通り方
数学教育 2013年12月号
提言・五日制時代の「家庭学習」とは
成長支援となる家庭学習を
心を育てる学級経営 2002年7月号
親との協力関係を深める通信活動
「伝えること」と「受け取ること」
心を育てる学級経営 2002年7月号
全国研究校だより/北から南から 14
東京都大田区立入新井第一小学校
楽しい算数の授業 2005年6月号
全国研究校だより/北から南から 24
京都府京都市立松陽小学校
楽しい算数の授業 2006年5月号
一覧を見る